あいそぽっど

ワラダンの観察や飼育についての備忘録

P. scaber "Calico"とは...【ワラジムシ】

P. scaber "Calico"について色々調べてみたところ分かったことと、逆にわからなくなったことが多数あったので一旦ここにまとめてみることにする。

 
"Calico"とは何か。

Calicoとは英語で三毛猫を指すcalico catからきている。

確かに、三毛猫のような模様をしている気がする。していない気もする。

自分は全く三毛猫のようには見えないが。

 

しかし、Calicoと呼ばれる理由は模様がそう見えるからというだけではない。

というのも、この模様はメスにしか発現しない。

知ってる通り、三毛猫もほとんどがメスであり、オスが生まれてくることはほぼない。

このような遺伝の特徴から「まるで三毛猫のようだ」ということでCalicoと呼ばれている。

しかし、三毛猫にする遺伝子(正確には毛を茶色にする遺伝子)は性染色体にあるため、伴性遺伝を行うのに対して、P. scaber "Calico"の、いわゆる「Calico遺伝子」は常染色体上にあり、メスのみが発現する限定形質である。

Genetics of Pigmentation in Porcellio scaber Latreille, 1804 (Isopoda, Oniscidea)

 

海外ではよくCalicoに伴性遺伝という意味を持つsex-linkedという言葉を使って説明しているが、正しくは限定形質という意味を持つsex-limitedを使うのが正しい書き方かな?

 

どれがノーマルのCalico?

googleでCalicoの画像を検索すればわかると思うが、Porcellio scaber "Calico"とされる模様がどうやら複数あるようだ。

現在、国内でこの模様のワラジムシたちがCalicoと呼ばれることはないのでこれから話すことは海外の話になるが、このCalico内の通称がぐちゃぐちゃになっていてどれがどれを指すのか分からなくなっている。

基色が違う2匹のCalicoだが、どちらもCalicoとして売られていたり、紹介されていたりする。

先程貼ってあったこの赤いタイプのものは"Red calico"として販売または紹介されていると思いきや、これをただのCalicoとして販売・紹介しているものもある。

とはいえ、どれを見てもこのタイプの模様はメスしか発現しないようなのでCalicoであることには変わりはなさそう。

 

もしかしたら基色は関係なくこのような模様をしているものはCalicoと呼ばれ、基色をわかりやすくしたい人が"〇〇 calico"として書いているだけかもしれない。

 

ちなみに、これらの色は全て野生でも見つかる。

 

縁の色が薄くなるCalicoもいる

Calicoの中には通常色のP. scaberのように縁の色が薄くなる個体も存在する。

 

Calicoは固定できるのか

これに関しては正直情報不足だが、おそらく可能ではある気がする。

Calico遺伝子が劣性遺伝子であることはほぼ確実なのでホモのオスが準備できるかにすべてがかかっていそう。

Calico遺伝子そのものは三毛猫と違い、オスも遺伝するためオスのホモさえ手に入れれば、「オスはグレー、メスは必ずCalicoになる」コロニーを作ることは可能だと考える。

しかし、ホモのオスとヘテロのオスを見た目で見分けることが不可能なのでF2のオスを一匹ずつ分けてCalicoと繁殖をさせ、そこから生まれた個体のオスとメスを全て確認した後、メスが全てCalicoになっているかどうかを確かめる というクソほど面倒な作業が必要になる。

 

とはいえ固定ができるのであればある一定の需要はありそうな見た目をしているのでゆっくり気ままに気が向いたらやってみようかな。