あいそぽっど

ワラダンの観察や飼育についての備忘録

海岸でよく見かけるナメクジの正体

ワラダンを探しているとナメクジやキセルガイの仲間もよくみかける。

中でもいつも海岸でみかけるこのナメクジの種がいつもわからず放置していたが、調べたところMalacolimax tenellusという種によく似ている気がする。

 

現地ではLemon Slugと呼ばれているらしい。

名前の通りレモンの様な色をしているらしいが、写真を探してみるとかなり個体によって色や質感にバラつきがある。
個体間の差が激しいのか、誤同定されているのか、どっちなのかは分からないが、触角のみが黒いことや、色と胴体部分の質感はかなり似ているものもあるため本種ではないかなあと思っているところ。

 

Twitterで検索してもかなり黄色が強いものや自分が見つけた個体と同じような色をしたものまで差が激しいのでそういう種なのかもしれない。

調べても日本語の記事や日本で見られたという報告が見つからないのがなおさら不安なところでもある。。。

そもそもナメクジ自体、日本ではあまり研究されていないし一般の興味もさほどないのでただただ書いてる人がいないだけですでに知ってる人はどこかにいるかもしれない。

 

Twitterで海外の人に聞いてみるのも一つの手かも。